▼国際市況の基準となっている米国の段ボール古紙(OCC)が六年半ぶりの安値を付けた。一六〇ドル台まで下落したのは二〇〇九年以来初めて。二〇〇ドル台相場が遠のき、昨年ピークの七月に比べても二割近く安い。日本品もやはりここ数年にない安値水準を付けている。平均一五ドルほどあった米国品と日本品の価格差はここ数ヶ月、同価格~三ドル圏に迫っている。
▼米国品が相対的に下がっているのは、中国の国内回収品に代替が進んだことにもありそうだ。中国国内品の価格はほぼ下がっておらず、今年一月末の段ボール古紙の価格(トンあたり)は、超市級(スーパーマーケット等で発生したもの)で一〇八八ー一一六〇元、統貨(その他の紙が四〇~五〇%混入)で八七五ー一一六〇元。円価(キロあたり)でみると、それぞれ十九・八~二十一・一円と十五・九~十九・一円。今や中国の国内回収品が世界でもっとも高くなった。
▼段ボールの品質分類は日本では段ボールと新段の二品種だが、中国ではA~D級(前述の二品種を含む)の四種もある。等級が明確に分けられている上、流通システムが整ってきたことで品質も改善してきたようだ。中国国内品の価格や基準がグローバルスタンダードになる日も近いのかも。
2025年04月21日
コラム「虎視」
日本では商品や容器包装等で、リサイクルしやすい設計がこれまでにも行われてきた。その一例が、かつて家庭や企業に配[...]
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]