▼国際市況の基準となっている米国の段ボール古紙(OCC)が六年半ぶりの安値を付けた。一六〇ドル台まで下落したのは二〇〇九年以来初めて。二〇〇ドル台相場が遠のき、昨年ピークの七月に比べても二割近く安い。日本品もやはりここ数年にない安値水準を付けている。平均一五ドルほどあった米国品と日本品の価格差はここ数ヶ月、同価格~三ドル圏に迫っている。
▼米国品が相対的に下がっているのは、中国の国内回収品に代替が進んだことにもありそうだ。中国国内品の価格はほぼ下がっておらず、今年一月末の段ボール古紙の価格(トンあたり)は、超市級(スーパーマーケット等で発生したもの)で一〇八八ー一一六〇元、統貨(その他の紙が四〇~五〇%混入)で八七五ー一一六〇元。円価(キロあたり)でみると、それぞれ十九・八~二十一・一円と十五・九~十九・一円。今や中国の国内回収品が世界でもっとも高くなった。
▼段ボールの品質分類は日本では段ボールと新段の二品種だが、中国ではA~D級(前述の二品種を含む)の四種もある。等級が明確に分けられている上、流通システムが整ってきたことで品質も改善してきたようだ。中国国内品の価格や基準がグローバルスタンダードになる日も近いのかも。
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]
2025年02月24日
コラム「虎視」
トランプ大統領の顧問を務めるイーロン・マスクは、南アフリカからカナダを経由して米国に移り住んだ移民の一人である[...]
2025年02月24日
ちょっとブレイク
歴代最高のサッカー選手の一人と言われたマラドーナは、実はバロンドール(サッカーの世界最高選手賞)を一度も受賞し[...]