▼「二代目病」に陥ってないだろうか?某商社の方いわく、古紙問屋の跡継ぎに商談を持ちかけても、あれこれ理由を付けて判断を先延ばしにし、結局断られることが多いそうだ。その点、創業者の決断は早いし、揺るぎがないという。確かに事業が軌道に乗ってから入社した後継者は、難しい判断をした経験が乏しく、意思決定能力に欠けているのかも知れない。
▼そもそも古紙問屋の原点は「人がやりたがらないこと」を事業化した、逆張りの仕事だった。一見、無価値にみえる古紙を集め、資源として取引し始めたのも発想の転換であった。他人がやらないということで、常に競争優位に立てたわけだが、時代が巡り、参入者も増えてくると、逆張りだったはずが競争過多となり、収益性が低下するというジレンマに陥る。
▼業界が似たもの同士の蛸壺化し、経営者の決断力も弱ったとすると、いよいよ先行きが暗いかのようだ。しかし「やりたがらないこと」の先には必ず「困っている人」がいたはずである。この二つの視点にこそ、業界が強みとし、発展しうる要素が詰まっているのではないか。先の商社の方は市況が悪いときほど、逆張りで営業に回る。裏を返せば、困った状況に常に寄り添う姿勢を貫いているわけだ。
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]
2025年02月24日
コラム「虎視」
トランプ大統領の顧問を務めるイーロン・マスクは、南アフリカからカナダを経由して米国に移り住んだ移民の一人である[...]