▼昨年来、古紙を利用する製紙工場や古紙のヤード数を調査した。ヤードとは大型プレス機などが設置された回収基地のこと。製紙工場は178ヵ所、ヤード数は1,873ヵ所。製紙工場はヤード数のちょうど10分の1であった。また1ヤード当たりの古紙回収量はおよそ1万2,000トン、月1,000トン。1ヤード当たりの人口はおよそ7万1,000人。つまり7万1,000人に1ヵ所の古紙ヤードがあった。
▼01年から09年まで古紙ヤードの開設ラッシュ(毎年、全国で20ヵ所以上)が続き、今年も20ヵ所以上増えれば10年連続となる。09年は08年秋の輸出価格の大暴落を受けて古紙ヤードの開設ラッシュが途切れるかと思われたが、杞憂に終わった。ヤード用の敷地である地価が下がり、中国市場の巨大化にともない輸出が増えたことで、集めれば売れる時代を迎えた。このため、新規にヤードを開設する業者が後を絶たなかったことになる。
▼ところで今回、古紙相場に根強く残る国内建値の地域間格差について考えてみた。鉄スクラップのように地域の需給を反映した格差ではなく、長く続いた買い手市場の名残と本紙は考えたが、製紙側には異論もあるかと思われる。異論があればご指摘ください。お待ちします。
2022年06月27日 コラム「虎視」 共和紙料の中村市太郎会長が今年4月18日に急逝した。本紙の創業者と同じ昭和21年生まれで、昨秋お会いした時はと[...]
2022年06月20日 コラム「虎視」 大和紙料・矢倉義弘顧問は、昨年11月に旭日双光章を受賞。今年5月の全原連・総会が大阪で開催されたが、その出席者[...]
2022年06月13日 コラム「虎視」 ロシアという大国は、世界史に出てくるまでに時間がかかった。その理由は、ロシア平原を通過する遊牧民の存在だった。[...]
2022年06月13日 ちょっとブレイク 韓国で最も好きなスポーツ選手の第1位に5年連続で選ばれているのが、イングランド・プレミアリーグのトッテナムで活[...]