▼全国古紙ヤードマップ作成のためにデータを集めていると、関東地区にはベーラー(大型プレス機)を持たない回収業者が多いのに改めて驚かされる。回収業者が多い理由として①問屋と回収業者が棲み分けしている②集団回収、行政回収(分別収集)、新聞販売店回収などが普及、浸透し、家庭から多様な方法で古紙が集められている③家庭系だけでなく、産業系・事業系・オフィス系の古紙が集まりやすいーためであろう。
▼ところが静岡県以西の中部圏に入ると、無人の回収ボックスなどが増え、関東には見られない回収スタイルが目立つようになる。関東で無人の回収基地を設けるには①50坪、100坪といえ地価が高すぎる②多様な回収方法がすでに普及しているので古紙が集まらないといわれる。中部以西で普及の兆しが出てきた、問屋やスーパーの店頭に無人計量システムを設置(ポイント制を導入して顧客に還元する)して家庭から古紙を集める方法も、関東では関心が薄いようだ。
▼このように古紙の集め方ひとつとっても東西文化の違いがくっきり。弊社の所在する奈良市では集団回収、ちり紙交換、無人の回収基地の三本立て。関東圏は集団回収、行政回収、新聞販売店回収の三本立て。スタイルがまるで違うわけだ。
2025年09月15日
コラム「虎視」
18歳の時に東京に出稼ぎに行き、新橋の居酒屋で約2年間、住み込み社員として働いていたことがあった。そこで一番驚[...]
2025年09月08日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップ2025の調査作業は順調に進んでいる。各社のホームページを参考にしながら、電話による調査を続け[...]
2025年09月01日
コラム「虎視」
5年ぶりに発刊する古紙ヤードマップの調査作業を行っている。5年前の2020年はコロナ禍の時だった。
[...]
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]