
日本では商品や容器包装等で、リサイクルしやすい設計がこれまでにも行われてきた。その一例が、かつて家庭や企業に配布されていた電話帳である。毎年大量に印刷されて配布されていた電話帳だが、当初はイエローページの名前の通り、黄色の上質紙を造っていた。しかし黄色紙が再生原料として不適切だと言われ、改良された。紙の塗工部分に黄色を塗ることで、リサイクルが可能なイエローページとなった。
▼また容リ法施行の前に、日本の飲料メーカー及び容器メーカーが協議し、カラーPETボトルはリサイクルの妨げになるので、国内では生産しないという自主協定を結んだ。現在でも国内でカラーPETボトルは生産されていない。そのため日本のPETボトルは透明で、高品質の再生原料を供給することができている。
▼近年は紙パックのリサイクル率が伸び悩んでいるが、その原因の1つには、複合素材の紙パックが増えたことが挙げられる。飲み口だけプラ容器の物であったり、アルミ付きも増えた。これれをどうにかリサイクルしやすい物に出来ないかと考える。コストは増えるが、飲み終わった後にプラ部分だけ取り外すことや、アルミ部分を剥がすことが出来る等、もうひと工夫欲しいところである。
2025年10月27日
コラム「虎視」
今回は山﨑紙源センター特集。社名は「やまさきかみげんセンター」と読む。「やまさき」を「やまざき」、「かみげん」[...]
2025年10月27日
ちょっとブレイク
10月21日、衆議院の首相指名選挙で過半数を得票し、第104代首相に高市早苗氏が選出された。日本の憲政史上初め[...]
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]