日本では商品や容器包装等で、リサイクルしやすい設計がこれまでにも行われてきた。その一例が、かつて家庭や企業に配布されていた電話帳である。毎年大量に印刷されて配布されていた電話帳だが、当初はイエローページの名前の通り、黄色の上質紙を造っていた。しかし黄色紙が再生原料として不適切だと言われ、改良された。紙の塗工部分に黄色を塗ることで、リサイクルが可能なイエローページとなった。
▼また容リ法施行の前に、日本の飲料メーカー及び容器メーカーが協議し、カラーPETボトルはリサイクルの妨げになるので、国内では生産しないという自主協定を結んだ。現在でも国内でカラーPETボトルは生産されていない。そのため日本のPETボトルは透明で、高品質の再生原料を供給することができている。
▼近年は紙パックのリサイクル率が伸び悩んでいるが、その原因の1つには、複合素材の紙パックが増えたことが挙げられる。飲み口だけプラ容器の物であったり、アルミ付きも増えた。これれをどうにかリサイクルしやすい物に出来ないかと考える。コストは増えるが、飲み終わった後にプラ部分だけ取り外すことや、アルミ部分を剥がすことが出来る等、もうひと工夫欲しいところである。
2025年09月15日
コラム「虎視」
18歳の時に東京に出稼ぎに行き、新橋の居酒屋で約2年間、住み込み社員として働いていたことがあった。そこで一番驚[...]
2025年09月08日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップ2025の調査作業は順調に進んでいる。各社のホームページを参考にしながら、電話による調査を続け[...]
2025年09月01日
コラム「虎視」
5年ぶりに発刊する古紙ヤードマップの調査作業を行っている。5年前の2020年はコロナ禍の時だった。
[...]
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]