
▼09年の中国の古紙輸入通関実績がまとまったが、前年比13.6%増の2,750万トン。うち日本からは412万トンで、初めて400万トンの大台に乗せた。国内でもっとも古紙を消費するのが王子板紙と王子製紙。この王子グループ2社の消費合計が08年で480万トン。09年はまだ実績が出ていないが、1割以上減ったとするとほぼ匹敵する数量になる。日本の古紙消費市場に新たに王子グループ2社が登場したようなものだ。
▼過去10年間にどれほど日本からの輸入が伸びたのかをみてみると、00年がわずか5万2,000トンだったからなんと80倍。数量ではダントツの米国は4倍強。米国西海岸の古紙業者は00年当時から中国を古紙の有望な輸出市場として輸出に取り組んでいたが、当時の日本は台湾やタイが主流。それが01年を境に中国に傾斜していき、いまや輸出の8割以上を中国が占めるようになった。
▼輸出価格は中国の春節を前に値下がりしたが、中国需要は根強く、相場の基調は強い。主要3品は再びCIFトン200ドル台に回復するだろう。08年10月の輸出価格の大暴落で国内製紙が約1年間、価格の主導権を握ったが、輸出相場が国内を主導する流れがまた戻ってくるのでないか。
2025年10月27日
コラム「虎視」
今回は山﨑紙源センター特集。社名は「やまさきかみげんセンター」と読む。「やまさき」を「やまざき」、「かみげん」[...]
2025年10月27日
ちょっとブレイク
10月21日、衆議院の首相指名選挙で過半数を得票し、第104代首相に高市早苗氏が選出された。日本の憲政史上初め[...]
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]