
1473号で東京23区の集団回収における回収業者の助成金額を調査した。回収業者への助成金を拠出している区は、5年前はわずか3区だったが、22年4月時点では21区に急増している。各区の助成金の平均はキロ2.8円で、それぞれ各区によって計算式が異なり、計算式も掲載した。
▼業者助成金を拠出している21区のうち、17区で日経新聞の古紙仕入価格を指標にしていた。他の4区は、他紙との混合、問屋へのヒアリング等だったが、本紙を指標にしている区はゼロ。その理由を区や業者に尋ねてみると、「全国紙で古紙価格を掲載しているのは日経新聞だけ」という意見が多かったが、中には「古紙ジャーナルの仕入価格は他紙より高い」という回答もあった。日経の段ボールの平均価格は6円だが、本紙は9円(全て関東)。新聞は日経が6円だが本紙は8.5円。雑誌は日経は2.5円だが本紙は4円。確かに全体的に1.5円~3円、本紙の方が高い。
▼しかし行政の随契による売払単価では、本紙を指標にしているケースは少なくない。売払い単価としては高い方が手取りは増える。この辺りをうまく使い分けている感もあるが、それだけ切羽詰まっているとも言える。近々回収業者の窮状も紙面で伝えたい。
2025年11月03日
		 コラム「虎視」
        前回古紙ヤードマップを発行したのが2020年5月だが、この5年の間に古紙を取り巻く状況は一変した。
[...]
2025年10月27日
		 コラム「虎視」
        今回は山﨑紙源センター特集。社名は「やまさきかみげんセンター」と読む。「やまさき」を「やまざき」、「かみげん」[...]
2025年10月27日
		 ちょっとブレイク
        10月21日、衆議院の首相指名選挙で過半数を得票し、第104代首相に高市早苗氏が選出された。日本の憲政史上初め[...]
2025年10月20日
		 コラム「虎視」
        古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]