現在、東南アジア向けの古紙市況は日本品がもっとも安い。市況低迷の先導役にもなりつつある。選別精度の高さで品質は世界一と自負しながらも、欧米のサプライヤーから投げ売り状態に非難を受ける始末だ。日本市場は確立されたリサイクルシステムで需給調整がなされにくい。構造的に余り過ぎた古紙が行き場を失って、下げ相場をけん引する結果を招いている。
▼しかし、これほど初期分別が徹底された日本の古紙がごみ混じりの欧米古紙と一緒くたにされ、安く買い叩かれていいものか。中国に続いて、ベトナムやインドネシアなどでも古紙の輸入に際した規制を強める方向に動いている。政府による規制強化は避けられないにせよ、現地の製紙メーカーの古紙需要は底堅い。サプライヤー側の国からも現地政府に接触して、日本の古紙は除外対象にすべく動くときではないか。
▼全原連や古紙再生促進センターを筆頭に、日本製紙連合会や日本貿易振興機構を巻き込み、経産省や環境省などとも連携して、ロビー活動を積極展開できないか。日本の古紙はごみでなく、品質が管理された原料であることを海外政府に強くPRしていかなければならない。このままでは日本のリサイクルシステムが崩壊の危機に瀕してしまう。
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]