古紙市況の低下は、世界的な古紙のごみ化問題を招いている。日本では低品質の古紙のごみ化が懸念されているが、しかし多くの家庭では、価格が下がったからといって分別を止めるということはない。
▼欧米では、家庭系の資源物の大半はシングルストリームによる回収が一般的である。シングルストリームとは、缶・びん・廃プラ・古紙等の再生資源物をまとめて一緒に回収する方式。これは国土が広い米国やオーストラリア、合理化志向の欧州で90年代に瞬く間に広がった。1ヵ所の工場で1日およそ50~100トンの資源物が搬入され、人手と機械によって、各資源物と残渣に分けられる。
▼輸入された米国のONP(回収された新聞古紙)の中身を見ると、かなり異物の混入量が多いことが分かる。PETボトルが1ベールに10本以上入っていることも多い。ある東南アジアのメーカーは、輸入古紙にPETボトルの混入があまりにも多いので、これを原料にしてPETペレット工場の開設を真剣に検討したという。このシングルストリームで回収された資源物は、中国の環境規制によって完全に行き場を失った。東南アジアも時間の問題だろう。今後、日本式の分別回収が世界中に広がる可能性もある?
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]
2025年06月02日
コラム「虎視」
4月出荷分から予定されていた家庭紙製品の値上げは、再生品においては、インバウンド需要も追い風となり、事業系トイ[...]
2025年05月26日
コラム「虎視」
直納業者と代納業者の違いは、取引をする外部の人からは非常に分かりづらい。
▼製紙メーカーによ[...]
2025年05月19日
コラム「虎視」
2012年だったと思うが、近畿商組の懇親会でひと騒動があった。来賓挨拶で山上紙業・山上会長が「製紙メーカーは今[...]