▼古紙業界は典型的な労働集約型のアナログ産業である。収集、選別、圧縮梱包、出荷という作業工程は人の手を介さずには成り立たない。これまで特筆すべき技術革新といえばパッカー車やベーラーの出現だった。だが成熟期を迎え、次なるイノベーションが、競争優位や経営体質の強化に深く関わってくるのではないか。
▼紙関連団体の総会の席で、経済産業省紙業服飾品課の渡邉政嘉課長は「第四次産業革命というキーワードがある。IоT、ビッグデータ、AIなどの新たな技術が格段に進んできた。今まで想像できなかったことが出来る可能性がある。ものづくりや新たな市場開拓に活かせるかどうかが、分かれ目である」と今後の業界におけるイノベーションの可能性に期待を寄せた。
▼「2016NEW環境展」でも、こうした技術革新に注目が集まった。世界初のAIによるロボット選別機は、素材の特性を日々学習し、精度を上げていくという。IоT関連では、回収BOXに据え付けた超音波センサーを使い、計測した資源の堆積量をインターネットを通じ常時把握できる。米国ではトラック車両の自動運転を試験的に認めた州もある。新技術を活かせば、十年後の古紙回収やヤード運営は全く違った姿になるかも知れない。
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]
2025年02月24日
コラム「虎視」
トランプ大統領の顧問を務めるイーロン・マスクは、南アフリカからカナダを経由して米国に移り住んだ移民の一人である[...]