▼今回、14大都市の家庭から排出される家庭ごみの中の紙ごみの数量を調べてみた。京都市の家庭ごみの物理的組成(乾重量組成)によると、紙類の比率が26%。これを物差しとした。平成14年度の家庭ごみが778万トンなので紙ごみは202万トンである。先の調査で事業系の紙ごみが268万トンだったから、合計で470万トン。ごみ全体が1,369万トン。うち紙ごみは34%も占めている。
▼同じ物差しを使って全国のごみ(平成13年度)から紙ごみの数量を調べてみると。家庭ごみが3,480万トンなので紙ごみは905万トン。事業系ごみが1,730万トンなので紙ごみ(全体の47%)は813万トン。合計で1,718万トンにもなる。
▼日本の紙・板紙の国内消費量はおよそ3,000万トン、古紙の回収量が2,000万トン差し引き1,000万トンが紙ごみとして焼却されていると考えていたのだが、過去に蓄積された文書類が年々大量に廃棄されているのだろうか。それにしても700万トンもの誤差は気になるところ。それとも事業系では横浜市の47%、家庭系では京都市の26%という物差しを使用したが、物差しに間違いがある(いずれも紙類の比率が高すぎる)のだろうか。
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]