▼今回、14大都市の家庭から排出される家庭ごみの中の紙ごみの数量を調べてみた。京都市の家庭ごみの物理的組成(乾重量組成)によると、紙類の比率が26%。これを物差しとした。平成14年度の家庭ごみが778万トンなので紙ごみは202万トンである。先の調査で事業系の紙ごみが268万トンだったから、合計で470万トン。ごみ全体が1,369万トン。うち紙ごみは34%も占めている。
▼同じ物差しを使って全国のごみ(平成13年度)から紙ごみの数量を調べてみると。家庭ごみが3,480万トンなので紙ごみは905万トン。事業系ごみが1,730万トンなので紙ごみ(全体の47%)は813万トン。合計で1,718万トンにもなる。
▼日本の紙・板紙の国内消費量はおよそ3,000万トン、古紙の回収量が2,000万トン差し引き1,000万トンが紙ごみとして焼却されていると考えていたのだが、過去に蓄積された文書類が年々大量に廃棄されているのだろうか。それにしても700万トンもの誤差は気になるところ。それとも事業系では横浜市の47%、家庭系では京都市の26%という物差しを使用したが、物差しに間違いがある(いずれも紙類の比率が高すぎる)のだろうか。
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]
2025年03月24日
コラム「虎視」
この冬、キャベツが未曾有の高値を記録した。昨年12月には、茨城県下妻市の畑でキャベツを盗んだとして中国籍の兄弟[...]
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]