▼関東製紙原料直納商工組合は抜き取り防止のキャンペーンに乗り出した。先進国でも古紙の抜き取りが常態化しているのは、日本だけだろう。分別収集でステーションに出された古紙は所有権がはっきりしないこともあって、抜き取りの格好の対象になっている。では所有権が明確な集団回収には抜き取りがないかというと、近年はそうでもない。近畿地区では集団回収の抜き取りが多発している。
▼本紙は昨秋、全国の47主要都市の古紙回収量(集団回収と分別収集の合計)を調査したが、1世帯当たりの回収量は86キロだった。中小都市に比べて主要都市の古紙回収が遅れている。地区別では中部が128キロでトップ、下位は近畿の28キロだった。ちなみに関東は102キロである。中部と近畿に100キロもの差があるのは、①中部では10市のうち6市で分別収集が行われている②近畿の京都、奈良、大阪市は集団回収に助成がないかあっても少なく、同時に分別収集が行われていない③集団回収の抜き取りが中部では少ない-などが原因。
▼名古屋市では集団回収と学区回収と分別収集(紙製容器のみ)の三本立て回収が行われている。いずれの回収にも抜き取りが少ない。名古屋が全国の良いモデルにならないか。
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]
2025年02月24日
コラム「虎視」
トランプ大統領の顧問を務めるイーロン・マスクは、南アフリカからカナダを経由して米国に移り住んだ移民の一人である[...]