▼関東製紙原料直納商工組合は抜き取り防止のキャンペーンに乗り出した。先進国でも古紙の抜き取りが常態化しているのは、日本だけだろう。分別収集でステーションに出された古紙は所有権がはっきりしないこともあって、抜き取りの格好の対象になっている。では所有権が明確な集団回収には抜き取りがないかというと、近年はそうでもない。近畿地区では集団回収の抜き取りが多発している。
▼本紙は昨秋、全国の47主要都市の古紙回収量(集団回収と分別収集の合計)を調査したが、1世帯当たりの回収量は86キロだった。中小都市に比べて主要都市の古紙回収が遅れている。地区別では中部が128キロでトップ、下位は近畿の28キロだった。ちなみに関東は102キロである。中部と近畿に100キロもの差があるのは、①中部では10市のうち6市で分別収集が行われている②近畿の京都、奈良、大阪市は集団回収に助成がないかあっても少なく、同時に分別収集が行われていない③集団回収の抜き取りが中部では少ない-などが原因。
▼名古屋市では集団回収と学区回収と分別収集(紙製容器のみ)の三本立て回収が行われている。いずれの回収にも抜き取りが少ない。名古屋が全国の良いモデルにならないか。
2025年07月07日
コラム「虎視」
段ボール古紙の調達価格が、段原紙の市況上昇のなか、据え置かれている。段原紙は2017年以降、5回目となる値上げ[...]
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]