▼中国の国家品質監督検査検疫総局によると「廃棄物原料(古紙などの再生資源)の中国への輸出は、11月1日から業者登録制に移行する。登録し許可を受けていない業者(企業)は中国に輸出できない」としている。輸出企業の申請書類の提出は8月1日で締め切られたが、世界各国から同局に申請書類が提出された。受理された企業数は9月3日の時点で,3000社に及んでおり、この3,000社の社名、国名、輸出品目などが受理された順番に同局のホームページ上で公開されている。
▼3,000社のうち廃紙(古紙)を扱うとした日本の企業数は約140社。このうち古紙問屋と確認されるのがおよそ30社で、全体の5分の1にすぎない。残りの大半が内外の貿易会社だ。貿易会社といっても、日本に籍を置く外貿公司(中国系の貿易会社)が数では圧倒的に多いようだ。
▼この登録制への移行は当初、7月からの実施予定だったが、各国の書類申請が遅れ、6月に殺到したことから中国側の審査体制が間に合わなかった。このため、4ヵ月実施が延期されたもので、書類申請の提出期限も8月1日まで引き延ばされた。ただ登録申請した企業数が3,000社(途中経過)と大変に多い。申請した企業がすべて申請-受理-許可になるのかどうか。
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]
2025年03月24日
コラム「虎視」
この冬、キャベツが未曾有の高値を記録した。昨年12月には、茨城県下妻市の畑でキャベツを盗んだとして中国籍の兄弟[...]