▼石炭に代わる代替燃料として廃プラの有効利用が進んでいるが、この分野ではセメント、鉄鋼業界が先発で、製紙業界は後発といえる。セメントはとくに廃プラを焼却したあとの灰も原料として利用できるため、二次処理の問題がない。このため後発の製紙業界は廃プラと紙ごみを混ぜて固形化した燃料、つまりRPFを利用することで先発業界との差別化を図りつつある。
▼製紙向けの需要増大から全国各地でRPF設備が続々と立ち上がってきているが、原料が集まるのかどうか危惧もされている。というのも、排出される廃プラの55%がすでに有効利用されており(02年段階で542万トン)、サーマル、ケミカル、材料の各種用途に加えて輸出も著増しているからだ。03年の輸出はついに68万トンに達し、この9割が中国、香港向けに輸出された。今春中国向けの輸出が禁止されて以来、香港に殺到していることはすでに報じた。
▼有効利用のうちサーマル用途がもっとも多く、364万トンを占めるが、RPF向けは32万トンにすぎず、サーマル用途の主流からはまだほど遠い。①RPF設備のイニシャルコストが高い(設備費が高い)②RPFの売価はキロ2、3円と安いーなどもネックとなっている。
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]
2025年07月07日
コラム「虎視」
段ボール古紙の調達価格が、段原紙の市況上昇のなか、据え置かれている。段原紙は2017年以降、5回目となる値上げ[...]
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]