▼石炭に代わる代替燃料として廃プラの有効利用が進んでいるが、この分野ではセメント、鉄鋼業界が先発で、製紙業界は後発といえる。セメントはとくに廃プラを焼却したあとの灰も原料として利用できるため、二次処理の問題がない。このため後発の製紙業界は廃プラと紙ごみを混ぜて固形化した燃料、つまりRPFを利用することで先発業界との差別化を図りつつある。
▼製紙向けの需要増大から全国各地でRPF設備が続々と立ち上がってきているが、原料が集まるのかどうか危惧もされている。というのも、排出される廃プラの55%がすでに有効利用されており(02年段階で542万トン)、サーマル、ケミカル、材料の各種用途に加えて輸出も著増しているからだ。03年の輸出はついに68万トンに達し、この9割が中国、香港向けに輸出された。今春中国向けの輸出が禁止されて以来、香港に殺到していることはすでに報じた。
▼有効利用のうちサーマル用途がもっとも多く、364万トンを占めるが、RPF向けは32万トンにすぎず、サーマル用途の主流からはまだほど遠い。①RPF設備のイニシャルコストが高い(設備費が高い)②RPFの売価はキロ2、3円と安いーなどもネックとなっている。
2022年07月04日 コラム「虎視」 小売のPB(プライベートブランド)が値上げラッシュに抵抗している。イオンは「トップバリュ」の食料品・日用品の約[...]
2022年06月27日 コラム「虎視」 共和紙料の中村市太郎会長が今年4月18日に急逝した。本紙の創業者と同じ昭和21年生まれで、昨秋お会いした時はと[...]
2022年06月20日 コラム「虎視」 大和紙料・矢倉義弘顧問は、昨年11月に旭日双光章を受賞。今年5月の全原連・総会が大阪で開催されたが、その出席者[...]
2022年06月13日 コラム「虎視」 ロシアという大国は、世界史に出てくるまでに時間がかかった。その理由は、ロシア平原を通過する遊牧民の存在だった。[...]