▼長岡市内の古紙問屋さんに震災の安否を尋ねる。「古紙を集めるどころでない、開店休業の状態です」という話を聞いて、阪神大震災をまざまざと思い出した。神戸市内の被災地域が広範で、道路網が寸断され水、電気、ガスのインフラがままならない。この整備が優先し生活が元に戻るまでは古紙回収どころではないというのが現場の実情だった。
▼当時、阪神電車に乗ると、大阪市内に買い出しにきたと思われる、リックサックを背負った被災者が乗客に多かった。聞くともなしにその被災者同士の会話を聞いていると、まるで他人事のように、自分の家がつぶれた、家族の誰それが倒壊した家の下敷きになったという話をしている。涙もなく余りにカラリと話をしているので、逆に驚いたものだった。大きな不幸に会うと、とくに地震のように天災による共通の不幸に会うと、生死は紙一重だけに、人間は意外に明るく(それとも関西人のバイタリティか)振る舞えるものだということを知らされた。
▼1995年といえば阪神大震災に続いてオームによる地下鉄サリン事件が起こった、大変な年でもあったが、あれから10年、天災は忘れた頃にやってくるという格言を思い出す。長岡市でも古紙の分別収集が行われていた!
2024年12月23日
コラム「虎視」
2024年は古紙業界のM&Aが大幅に加速した1年だった。現在の輸出価格は中位安定で推移しているが、今後古紙回収[...]
2024年12月23日
ちょっとブレイク
忙しい師走の折り、不覚にもスマホを新幹線に置き忘れた。京都駅で下車してすぐ気付いたので、乗務員に探索してもらい[...]
2024年12月16日
コラム「虎視」
2000年代の中国の製紙業の発展は驚異的な増設スピードで、瞬く間に世界一の製紙大国となった。
[...]
2024年12月09日
コラム「虎視」
マレーシアの経済発展は目覚ましいが、製紙業の発展も目覚ましいものがある。11年前に訪問した時は、王子グループの[...]