▼本紙はオフィス古紙のうち粗選別したものをミックス、精選別したものをオフィスパック(別名では込頁)と呼んでいるが、輸出のグレードとしてはミックスといえば雑誌のことを指し、オフィス古紙にはミックスはないという。オフィス古紙はオフィスパックで総称され、パックのグレードとしてナンバー1、2、3がある。ナンバー1が込頁に当たり、2と3がミックスに相当すると教えられた。この1~3までのグレードに応じて価格差があり、上下トン20ドル、キロにして2円ぐらいの幅がある。
▼前号でも触れたが、このオフィス古紙の回収量が年間で50万トン。機密文書は含まない。他の品種のように正確なデータはなく、本紙の推定である。このうち4割の20万トンが輸出されており、古紙の他の品種に比べて大変に輸出比率が高いのが特徴だ。
▼ところで込頁という呼称は関東で通用したが、関西ではほとんど知られていなかった。知名度が上がるきっかけは愛媛パルプ協同組合がDIP(脱墨古紙パルプ)設備をリニューアルし、オフィス古紙を大量に使用し始めたことによる。2000年秋のことだった。その後本格的な輸出が始まったことで、込頁やオフィスパックという呼称が関西でも認知されるようになった。
2021年01月25日 コラム「虎視」 かつて静岡県袋井市にあった鉄スクラップと古紙を扱う問屋が面白い取組みをしていた。約230トンのCO2排出権を購[...]
2021年01月04日 ちょっとブレイク 昨年はコロナ禍の影響により、3月からほぼ世界中のサッカーリーグが中断となった。欧州の5大リーグでも同様の措置が[...]
2020年12月21日 コラム「虎視」 深刻なコンテナ不足が続いている。海上運賃は2〜4倍まで値上がりし、古紙の輸出価格はドル立てのオファー価格が上昇[...]
2020年12月14日 コラム「虎視」 東南アジアでは、繊維が長く歩留まりが良い米国古紙がファーストチョイスで、次いで品質は低いが価格の安い欧州古紙。[...]