
▼中国の昨年の古紙回収率は30.4%だった。ちなみに日本の回収率は68.5%。日本に比べて中国の物価や賃金は10分の1から20分の1といわれるが、古紙価格は日本と同等か少し高い。つまり古紙は中国にとって貴重品なのになぜ回収率がかくも低いのか。
▼日本でも1960年代(昭和の30年代後半から40年代前半)の回収率を振り返ると、30%台で推移していた。第一次オイルショックの勃発は1973年(昭和48年)だが、古紙価格がキロ50円、60円に急騰した時でも、回収率は40%そこそこだった。これは①輸出に依存した産業構造②古紙回収現場における機動力や機械化の遅れ③リサイクルでだけでなく古紙がリユーズされていた-などが原因であろう。
▼中国のGDP(国内総生産)は1人当たり1,000ドルを超えたばかり。日本は3万ドルを超えており、中国の30倍である。中国は先に人民元を2%切り上げたが、いずれ変動相場制に移行し、日本と同じ道をたどるとみられている。産業構造も輸出型から内需型に移行する過程で、古紙の回収率も徐々に上昇していくだろう。
▼丸紅の南通捷紅資源再生がオープンしたが、ベーラーを設置した古紙ヤードはこれから。今後、急速に数が増えるとみられている。
2025年11月03日
コラム「虎視」
前回古紙ヤードマップを発行したのが2020年5月だが、この5年の間に古紙を取り巻く状況は一変した。
[...]
2025年10月27日
コラム「虎視」
今回は山﨑紙源センター特集。社名は「やまさきかみげんセンター」と読む。「やまさき」を「やまざき」、「かみげん」[...]
2025年10月27日
ちょっとブレイク
10月21日、衆議院の首相指名選挙で過半数を得票し、第104代首相に高市早苗氏が選出された。日本の憲政史上初め[...]
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]