▼中国の昨年の古紙回収率は30.4%だった。ちなみに日本の回収率は68.5%。日本に比べて中国の物価や賃金は10分の1から20分の1といわれるが、古紙価格は日本と同等か少し高い。つまり古紙は中国にとって貴重品なのになぜ回収率がかくも低いのか。
▼日本でも1960年代(昭和の30年代後半から40年代前半)の回収率を振り返ると、30%台で推移していた。第一次オイルショックの勃発は1973年(昭和48年)だが、古紙価格がキロ50円、60円に急騰した時でも、回収率は40%そこそこだった。これは①輸出に依存した産業構造②古紙回収現場における機動力や機械化の遅れ③リサイクルでだけでなく古紙がリユーズされていた-などが原因であろう。
▼中国のGDP(国内総生産)は1人当たり1,000ドルを超えたばかり。日本は3万ドルを超えており、中国の30倍である。中国は先に人民元を2%切り上げたが、いずれ変動相場制に移行し、日本と同じ道をたどるとみられている。産業構造も輸出型から内需型に移行する過程で、古紙の回収率も徐々に上昇していくだろう。
▼丸紅の南通捷紅資源再生がオープンしたが、ベーラーを設置した古紙ヤードはこれから。今後、急速に数が増えるとみられている。
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]
2025年02月24日
コラム「虎視」
トランプ大統領の顧問を務めるイーロン・マスクは、南アフリカからカナダを経由して米国に移り住んだ移民の一人である[...]
2025年02月24日
ちょっとブレイク
歴代最高のサッカー選手の一人と言われたマラドーナは、実はバロンドール(サッカーの世界最高選手賞)を一度も受賞し[...]