▼自治体のHPを見ていると、外国人居住者のために資源やごみの分別方法を多言語で載せていることがある。英語や中国語、韓国語にとどまらず、中にはロシア語やポルトガル語で解説しているケースがある。日本特有の細かな選別方法は外国人の目にどう映るのか?一方、古紙問屋による自社のHPは一般的となったが、英語や中国語で併記されることは稀だ。
▼古紙を英語で言うと「Recovered Paper(リカバード・ペーパー)」。再生される紙とのニュアンスだ。全原連は英語の表記名にこれを使っているし、古紙再生促進センターの発行物でもほぼ定着している。「Recycled Paper」は製品の再生紙と紛らわしいのか、あまり用いられない。米国では「Fiber」として繊維原料というような捉え方をすることもある。
▼ところが、インドやベトナムなど新興国では、「Waste Paper(ウェイスト・ペーパー)」との表記を見かける。これはどちらかというと「紙ごみ」のニュアンスが強い。言葉は人々の意識を映し出す。不要なものと見なされ、価値が共有されていないためか。再生資源としての地位を確立するにつれ、「Recovered Paper」へ昇格するとみたい。
2024年09月02日
コラム「虎視」
「将来的に国内で古紙が集まらなくなるのではないか」。そんな危機感を抱く製紙メーカー幹部もいるようだ。古紙回収量[...]
2024年07月29日
ちょっとブレイク
全日本機密文書裁断協会を組織するナカバヤシ㈱はセレッソ大阪のメインスポンサーであり、ヨドコウ桜スタジアムにはナ[...]
2024年07月15日
コラム「虎視」
RKBオンラインによると、衆院議員の全465人のうち102人が「父母や祖父母、または三親等内の親族に国会議員が[...]
2024年07月08日
コラム「虎視」
いつの時代でも人の気持ちを動かすのは熱量だ。それは仕事でもプライベートでも同じで、良い商品を作りたい、良いサー[...]