古紙問屋は老舗が多い。今年も山室(東京都)、高良(福島県)、山傳商店(宮城県)の3社が創業100周年を迎えた。本紙調べで100年の業績をもつ古紙問屋は9社を数える。平均的な社歴は50、60年前後か。山室は8ヤードで古紙を扱う他、PETや古着も扱い多角化を志向。高良は東北の雄として、鉄・非鉄金属を含め総合的な再生資源業を手がける。山傳商店は仙台を地盤に、強固な集荷体制を築いてきた。
▼古紙問屋業が長らく続いてきた理由に、①人々の根源的な営みに関わり、資源の循環・再生は理にかなう、②企業規模が大き過ぎず、地場産業として根付いてきた、③製紙メーカーと信頼関係を築き、安定成長してきたことが挙げられる。市場が成熟し過当競争にさらされながらも、淘汰再編の動きが鈍かったことも長寿の秘訣であろう。
▼帝国データバンクがまとめた「百年続く企業の条件」(朝日新書)によると、日本には社歴100年の企業は約2万社あるという。財務データを分析した結果、「老舗企業は保有株式や土地・建物など蓄積した資産を活用して、本業外で収益を生み出している」とその強みを導き出す。また老舗企業のリスクは、財務や事業内容より事業継承や組織文化に潜むとも指摘する。
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]
2025年10月06日
コラム「虎視」
製紙業界では周期的にバイオマスボイラーの建設ラッシュが起きている。2000年代はエネルギー転換やコスト削減を主[...]
2025年10月06日
ちょっとブレイク
時は明治時代、商人が集う大阪の街で薬問屋の奉公人として佐助は働いていた。主人の次女である春琴(しゅんきん)は、[...]
2025年09月29日
コラム「虎視」
▼新卒の時に応募したのが、設立から間もないブックオフだった。当時、川崎市の生田に住んでいたが、ブックオフの本社が[...]