▼紙・板紙生産量のピークは2000年の約3,200万トン。昨年の生産量は約2,600万トンだったので、ピーク時に比べて18.4%減少したことになる。紙と板紙でみると、昨年の紙生産量はピーク時に比べて21%減、板紙生産は同15%減となっている。
▼一方、2000年の古紙消費量は1,792万トンで、昨年の古紙消費量は1,677万トン。こちらは紙・板紙生産のピーク時に比べて6.4%しか減少していない。これは各製品の古紙配合率が高まったことによる。2000年前後は各社ともDIP設備(脱墨設備)の新設ラッシュが続いた時期。それによって新聞・雑誌の洋紙への古紙配合率が一気に高まった。また時代は前後するが、オフィス用紙や牛乳パックの家庭紙への利用拡大、以前は禁忌品だった難処理古紙の利用拡大も古紙配合率の増加に繋がっている。
▼今回取材した廃石膏ボードは建築廃棄物。紙・板紙生産がシュリンクして古紙消費量が減少すると、どうしても歩留まりが悪い古紙は嫌われるが、価格の安さと一定の品種、安定した量が排出されるのは魅力。中芯などの板紙用途に限られるが、キロ3円という価格帯は海外からの引き合いが来ても不思議ではない。新たな販路が広がるか。
2021年01月25日 コラム「虎視」 かつて静岡県袋井市にあった鉄スクラップと古紙を扱う問屋が面白い取組みをしていた。約230トンのCO2排出権を購[...]
2021年01月04日 ちょっとブレイク 昨年はコロナ禍の影響により、3月からほぼ世界中のサッカーリーグが中断となった。欧州の5大リーグでも同様の措置が[...]
2020年12月21日 コラム「虎視」 深刻なコンテナ不足が続いている。海上運賃は2〜4倍まで値上がりし、古紙の輸出価格はドル立てのオファー価格が上昇[...]
2020年12月14日 コラム「虎視」 東南アジアでは、繊維が長く歩留まりが良い米国古紙がファーストチョイスで、次いで品質は低いが価格の安い欧州古紙。[...]