▼4月から消費税が上がるが、本紙4面の市況欄では内税か外税かの特記はせず、判断は読者に任せてきた経緯がある。何度か地方自治体から問い合わせを受けたが、基本的に外税とみなすものと回答してきた。日経新聞の市況欄には「価格は特記あるものを除き消費税抜き」とあり、やはり外税扱いだ。
▼消費税は「預かり税」なので、古紙問屋の場合はメーカー販売売上に含まれる税額から、仕入れ代金に支払った税額を差し引いて納める。市況価格を基に問屋の仕入れの大半が外税扱いだが、稀に内税扱いもある。零細の回収業者から毎回現金支払いにするとき等で、免税業者と見なして税額分を折り込むやり方だ。問屋は利幅を増やせるが、これを競争力に繋げるのはどうかという声もある。
▼3%の消費税が初めて導入されたのが1989年4月。当時、新聞古紙は仕入れ値がキロ9円で買い値はメーカー工場到着値で16―17円。運賃2円とすれば利幅は5.5円。5%へ増税した97年4月は仕入れ値4円、工場着値11円―12円、利幅5.5円。そして今回は仕入れ9円、問屋店頭14―16円で利幅6円。利幅は僅かに増えたようだが、実際は仕入れ競争と輸出価格の変動を折り込み、縮小する傾向にある。
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]
2025年02月24日
コラム「虎視」
トランプ大統領の顧問を務めるイーロン・マスクは、南アフリカからカナダを経由して米国に移り住んだ移民の一人である[...]