▼古紙問屋の間で「粗利バブル」が起きている。輸出価格が国内価格を上回る、内外格差の拡がりが長期化。これに国内製紙のプレミアム価格による調達が常態化してきた。実際の問屋の売価が見えなくなり、一方の仕入れ単価は抑えたまま。問屋の粗利が異常に膨らみ、バブルとも表現できる活況が起きているのだ。
▼プレミアム価格は全ての問屋に付いているわけではなく、一部の大手、老舗問屋に上乗せ幅が大きいとされる。バブルの行く先は、投資対象としてのヤードラッシュだ。実際、昨年末から大手問屋による新規ヤードの計画が目立ってきた。ただ投資というのは、将来の成長を見越してや、古紙の回収増に繋げる戦略があってこそ。どこか節税対策のような目的性の薄いヤード展開に陥っていないか。
▼言うまでもなく、古紙の発生は頭打ちで、将来的にも市場は縮小に向かう。2、3年前にヤード開設した問屋が「全然集まらない」と言うのも、あながち謙遜だけではないだろう。バブルを支える中国の需要に不安要因は付きもので、輸出価格の急落も起こりうる。不採算ヤードはたちまち重荷となりかねない。同族経営が主流の古紙問屋であるが、孫の代まで考えた投資戦略が改めて問い直されている。
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]
2025年02月24日
コラム「虎視」
トランプ大統領の顧問を務めるイーロン・マスクは、南アフリカからカナダを経由して米国に移り住んだ移民の一人である[...]