今後、原料不足が一層切実になりそうなのが、白板紙向けの古紙である。生産量が年間10万トン以上ある工場が王子マテリアの江戸川・祖父江・富士、日本製紙の富士、レンゴーの利根川、北越コーポの市川だ。この6工場で①雑誌、②模造・色上、③新聞を年間85万トン消費する。それぞれ月間4万8千トン、1万3千トン、9千トンである。白板紙は複層抄きで中層に厚みと強度をもたせるため、新聞や雑誌を多用してきた。
▼将来にわたり、これら古紙が減っていくため、各社とも代替古紙の利用を検討し始めている。例えば段ボール古紙や新段。これまで機密書類が入る箱として混じったとしても数%程度であった。また学乳やMIX古紙など、異物リスクの高いものにも手を出さざるを得なくなっている。輸入古紙の使用可能性を含め、当面、試行錯誤が続きそうだ。
▼代替といっても、元々段ボール原紙や家庭紙向けに使用されてきたグレード。この結果、共食い現象ともいうべく、メーカー間や製品間での競合も起きている。同じグレードの古紙でも用途によって、国内価格差が生じるわけだ。製品価格を比べると、白板紙が最も高く、付加価値が付きやすい。原料コストに対しても価格弾力性があり、その購買力は大きいといえるだろう。
2025年09月15日
コラム「虎視」
18歳の時に東京に出稼ぎに行き、新橋の居酒屋で約2年間、住み込み社員として働いていたことがあった。そこで一番驚[...]
2025年09月08日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップ2025の調査作業は順調に進んでいる。各社のホームページを参考にしながら、電話による調査を続け[...]
2025年09月01日
コラム「虎視」
5年ぶりに発刊する古紙ヤードマップの調査作業を行っている。5年前の2020年はコロナ禍の時だった。
[...]
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]