インターネットの普及によってペーパーレス化が加速し、新聞の発行部数は世界的に激減。そこに輪を掛けたのがコロナである。インターネットとコロナによって、伝達媒体の紙は減少の一途を辿り、代わりにネット通販の普及でパッケージとしての板紙は増加し、明暗が分かれた。
▼出版業界は、紙媒体の雑誌や書籍の売上は減少しているものの、電子媒体の売上が増加し、大手出版社は過去最高益を記録している。そして新聞媒体でも同じことが起きている。過去数十年間、読売新聞は世界一の発行部数を誇ってきた。ピーク時には1000万部という途方もない部数を打ち立てていた。それが今年5月、ついに世界一の読売新聞の牙城が崩れた。
▼その牙城を崩したのは、米国の地方紙であるニューヨークタイムズだ。紙媒体の時は、ピーク時でも200~300万部の発行部数だったが、11年から電子版を有料化してコンテンツを充実。その結果、ニューヨークタイムズ・電子版は世界中に普及し、紙媒体のピーク時以上に購読者数を増やすことに成功した。ニューヨークタイムズの有料会員数は現在700万人、読売新聞は687万人。まだ逆転したばかりでわずかな差だが、今後大きく開いてくるかもしれない。
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]
2025年03月24日
コラム「虎視」
この冬、キャベツが未曾有の高値を記録した。昨年12月には、茨城県下妻市の畑でキャベツを盗んだとして中国籍の兄弟[...]