中国の富陽を最初に訪問したのが05年。まさに中国の製紙業夜明けの時期で、古紙を満載に積んだトラックが市場に集結。富陽地区の中小製紙メーカーの購買担当者が値踏みをして交渉を行い、交渉が成立すればメーカーの工場に向かうという仕組みだった。競りというよりは個別交渉で、この市場での出来不出来によってその日の生産量が大きく左右された。
▼しかし中国の大手製紙メーカーの寡占化が進むにつれて、古紙の調達方法も変わる。どの業種でもそうであるように「生産の安定は原料(供給・品質)の安定から」がセオリー。また古紙ヤードの機械化も進み、このような「日替わりのバラ物」よりも「安定供給のベール品」に変化。富陽の古紙市場は衰退していった。全盛期は中小メーカーが600社以上あった。
▼ベトナムのバクニン市は、日本の富士や以前の中国の富陽のように、中小製紙メーカーが密集している地域。250社ほどの中小メーカーが所狭しと林立しているが、現在は環境問題で過渡期を迎えている。以前まで排水は近隣の河川に垂れ流しており、スラッジは川沿いに無許可で埋め立てられていた。ベトナム政府は25年までにバクニンの全製紙メーカーに対して、排水基準と環境遵守の徹底を図る。
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]
2025年02月24日
コラム「虎視」
トランプ大統領の顧問を務めるイーロン・マスクは、南アフリカからカナダを経由して米国に移り住んだ移民の一人である[...]