ベトナムのヴィンフック省は、近年は工業化が進み、地方都市としては経済発展が著しい地域として注目されている。日本の企業ではトヨタやホンダが工場を開設し、ヴィンフック省の経済発展を後押ししている。首都ハノイから北西に85キロの距離で、車で1時間半ほどかかる。
▼ヴィンフック省で見学した古紙ヤードは、入口には看板すら出ていない。話を聞くと、会社ではなく個人商店であり、個人の名前で事業を行っているという。当然ながら税金を払っていない。ベトナムは法人税が20%、消費税が10%かかる。地元業者が税金を払わず、もぐりで営業を行うのは、以前の中国と同じだ。この古紙ヤードでは月間2200トンの古紙を扱っており、従業員は13人だった。
▼段ボールの仕入価格はキロ17.5円で、製紙メーカーへの販売価格はキロ20円。差額はキロ2.5円しかない。これでやっていけるのかと聞いたところ、全く問題ないとの返事。販売価格から仕入価格を引いた差額に扱い量を掛けると月間550万円。従業員の給与、車両費、燃料費、賃料、光熱費、その他諸経費等を差し引いても、経営者は50~80万円ほど貰っていると思われる。ベトナムの平均給与は月3~4万円なので、まさに古紙成金である。
2025年03月24日
コラム「虎視」
この冬、キャベツが未曾有の高値を記録した。昨年12月には、茨城県下妻市の畑でキャベツを盗んだとして中国籍の兄弟[...]
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]