▼2月は年間を通じて一番の非発生期。例年以上の発生減で仕事がなくなり、戸惑う問屋の声も聞こえる。ちょうど昨年の今頃は急増した在庫の振り向けに忙しかった。昨年の回収量は2,166万トン。対前年比では4.8%減で、回収率も80%近い高水準となった。紙・板紙の大幅な減産にも関わらず、さほど回収量が落ち込んでいないのは、①輸出暴落後、行き場を失った流通在庫が翌年に持ち越した、②製品在庫の払い出し分が古紙となって発生した、③デフレ下、アジア諸国から製品梱包材として流入する段ボールなどが増えた―ことに拠る。
▼今年も紙・板紙需要は低調で、製紙連合会による内需予測は2,760万トン。回収率が昨年はやや変則的だったとして一昨年前の水準に戻るとしても、古紙の発生は2,760万×75%=2,070万トン。さらに100万トンほど減らすことになる。流通在庫の圧縮で2,000万トンを割り込むのでは、との見方すらある。
▼毎年増え続けた古紙ヤードは1,800カ所近くを数える。右肩上がりで伸びてきた回収量が頭打ちとなり、ヤードを出せば集まるという環境ではなくなった。既存ヤードでも扱い量が年々減り始めている。古紙問屋も生き残りをかけて量を確保する時代に入った。
2025年09月15日
コラム「虎視」
18歳の時に東京に出稼ぎに行き、新橋の居酒屋で約2年間、住み込み社員として働いていたことがあった。そこで一番驚[...]
2025年09月08日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップ2025の調査作業は順調に進んでいる。各社のホームページを参考にしながら、電話による調査を続け[...]
2025年09月01日
コラム「虎視」
5年ぶりに発刊する古紙ヤードマップの調査作業を行っている。5年前の2020年はコロナ禍の時だった。
[...]
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]