新春にBI(ビジネスインサイダー)という専門ウェブメディアで作家の佐藤優が寄稿していた2022年に注目すべき3つのキーワード。その1つが「第三次世界大戦の危機」だった。氏は元在ロシアの外交官で現地事情に精通している。両国の歴史的背景やロシアの軍備配置の変化、そしてプーチン大統領の行動原理から、ウクライナ侵攻を予見していたというわけだ。
▼他に挙げていたキーワードというのが「中小企業」である。日本で420万ほどある企業数の99%は中小企業。従業員に占める割合も67%を占める。その中小企業が①後継者不足、②産業構造の変化という危機に直面している。日本経済の屋台骨である中小企業が存続しなければ、経済の底が抜けることになり、それを守る仕組みが必要だという。
▼古紙問屋でみれば、①次世代へ事業承継は進んだが、②紙離れ・発生減への対応が欠かせない。製紙メーカーにすると自社系列で集める古紙は1割に満たず、中小の古紙問屋に依存するリスクがある。古紙の調達価格が安定していても、古紙問屋の経営が安定するかは別の問題だからだ。寄稿でのユニークな提案が、大企業で経営知識を得た人材が副業でM&Aしたり経営参画する手法だ。果たして古紙業界でも現実化するか。
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]