古紙ベール品の製紙メーカーの受け入れ規格はあるか?という問い合わせがあったので調査した。製紙メーカーによると、①大型ベール品、②横番線の物が一般的だが、サイズ等の厳密な規格はないとのことだった。また新段などは小型ベールでも受け入れているメーカーが多い。
▼ベーラーメーカーによると、大型ベール品のサイズは、幅1100ミリ×高さ1000ミリの物が圧倒的に多く、日本の古紙ヤードでは9割がこれに該当するという。しかし一部、高さが1100ミリのもある。これはコンテナの内寸が2300ミリで、2段積みで目一杯入るサイズ。扱い量や輸出玉が多いヤードでは、より重量が出るこのサイズのベーラーが導入されている。また長さは一般的には1800ミリに設定されることが多いが、押し出していくので、品目や圧縮度によって多少異なる。
▼海外では縦番線のベールもよく見かける。日本でも昔は、上物古紙や残本等を梱包するのは縦番線だった。横番線で上物を梱包すると、どうしても滑ってずり落ちてしまう。縦番線ベーラーのヤードには反転機を置き、縦番線で圧縮・梱包したものを90度反転して出荷していた。現在は攪拌機が進化し、上物でも滑らずに圧縮できるようになった。
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]
2025年03月24日
コラム「虎視」
この冬、キャベツが未曾有の高値を記録した。昨年12月には、茨城県下妻市の畑でキャベツを盗んだとして中国籍の兄弟[...]