古紙ベール品の製紙メーカーの受け入れ規格はあるか?という問い合わせがあったので調査した。製紙メーカーによると、①大型ベール品、②横番線の物が一般的だが、サイズ等の厳密な規格はないとのことだった。また新段などは小型ベールでも受け入れているメーカーが多い。
▼ベーラーメーカーによると、大型ベール品のサイズは、幅1100ミリ×高さ1000ミリの物が圧倒的に多く、日本の古紙ヤードでは9割がこれに該当するという。しかし一部、高さが1100ミリのもある。これはコンテナの内寸が2300ミリで、2段積みで目一杯入るサイズ。扱い量や輸出玉が多いヤードでは、より重量が出るこのサイズのベーラーが導入されている。また長さは一般的には1800ミリに設定されることが多いが、押し出していくので、品目や圧縮度によって多少異なる。
▼海外では縦番線のベールもよく見かける。日本でも昔は、上物古紙や残本等を梱包するのは縦番線だった。横番線で上物を梱包すると、どうしても滑ってずり落ちてしまう。縦番線ベーラーのヤードには反転機を置き、縦番線で圧縮・梱包したものを90度反転して出荷していた。現在は攪拌機が進化し、上物でも滑らずに圧縮できるようになった。
2022年05月16日 コラム「虎視」 中国の製紙業界といえば、玖龍紙業(ナインドラゴン)と理文造紙(リー&マン)の二強が長らく君臨してきた。そこに風[...]
2022年05月16日 ちょっとブレイク アーシングにはまっている。地球の大地には、太陽と同じくらいのエネルギーがある。そして直接コンタクトをすることで[...]
2022年05月02日 コラム「虎視」 1473号で東京23区の集団回収における回収業者の助成金額を調査した。回収業者への助成金を拠出している区は、5[...]
2022年04月25日 コラム「虎視」 2020年末で中国向け輸出が完全にストップし、需給状況が心配されたが杞憂に終わった。これまで多い時では、古紙輸[...]