古紙ベール品の製紙メーカーの受け入れ規格はあるか?という問い合わせがあったので調査した。製紙メーカーによると、①大型ベール品、②横番線の物が一般的だが、サイズ等の厳密な規格はないとのことだった。また新段などは小型ベールでも受け入れているメーカーが多い。
▼ベーラーメーカーによると、大型ベール品のサイズは、幅1100ミリ×高さ1000ミリの物が圧倒的に多く、日本の古紙ヤードでは9割がこれに該当するという。しかし一部、高さが1100ミリのもある。これはコンテナの内寸が2300ミリで、2段積みで目一杯入るサイズ。扱い量や輸出玉が多いヤードでは、より重量が出るこのサイズのベーラーが導入されている。また長さは一般的には1800ミリに設定されることが多いが、押し出していくので、品目や圧縮度によって多少異なる。
▼海外では縦番線のベールもよく見かける。日本でも昔は、上物古紙や残本等を梱包するのは縦番線だった。横番線で上物を梱包すると、どうしても滑ってずり落ちてしまう。縦番線ベーラーのヤードには反転機を置き、縦番線で圧縮・梱包したものを90度反転して出荷していた。現在は攪拌機が進化し、上物でも滑らずに圧縮できるようになった。
2024年10月07日
コラム「虎視」
物心付いた時から毎年、年賀状を出していたが、5年前に出すのを止めた。会社関連も2年前から止めて、勝手ながら紙面[...]
2024年09月30日
コラム「虎視」
福田三商はM&Aで大きくなった古紙問屋で、元々は福田紙原料と三商紙業(福田紙原料と鈴六商店の合弁)が合併して6[...]
2024年09月23日
コラム「虎視」
最近の若者の間で「オタク」は憧れの対象なのだという。『映画を早送りで観る人たち』(稲田豊史著)によると、彼らは[...]
2024年09月16日
コラム「虎視」
23年末の日本の新聞発行部数は2859万部となり、全盛期だった97年時の5376万部から47%減少した。世界的[...]