古紙輸出量は2012年をピークに減り続け、21年までの10年間でほぼ半減してしまった。回収量に占める輸出比率も12年の23%から21年は13%と、10ポイント下落している。90年代のどん底市況から、輸出市場の開拓が競争力をもたらしたが、その構図が崩れつつある。輸出に出す古紙がなくなってきたからだ。
▼税関統計による輸出総額(FOB)をみても実感する。800億~900億円近い輸出販売額があったのが、21年は563億円と18年比で268億円減。一方で段原紙の輸出額はこの間232億円増え、21年は518億円と古紙市場に肉薄している。転抄による増産で、輸出品目が古紙→段原紙へ移ったわけだが、古紙の輸出価格は国内の基準価格を上回る。日本の国内優先で流れる特異な商慣習に支えられてきたわけだ。
▼だが、転抄メーカー3社にとって依然、古紙調達は頭痛の種だ。3社の工場は苫小牧、新潟、三島といずれも地方工場で発生地から遠い。物流コストは重荷だ。原紙輸出するほど古紙の発生が減るジレンマにも直面する。もともと中国の輸入禁止で古紙が余る前提だったが、コロナ禍や物流混乱で想定が崩れた。世界的な古紙の逼迫感は続く見通しで、今年もОCCは250~300ドルを推移か。
2022年05月16日 コラム「虎視」 中国の製紙業界といえば、玖龍紙業(ナインドラゴン)と理文造紙(リー&マン)の二強が長らく君臨してきた。そこに風[...]
2022年05月16日 ちょっとブレイク アーシングにはまっている。地球の大地には、太陽と同じくらいのエネルギーがある。そして直接コンタクトをすることで[...]
2022年05月02日 コラム「虎視」 1473号で東京23区の集団回収における回収業者の助成金額を調査した。回収業者への助成金を拠出している区は、5[...]
2022年04月25日 コラム「虎視」 2020年末で中国向け輸出が完全にストップし、需給状況が心配されたが杞憂に終わった。これまで多い時では、古紙輸[...]