パッカー車における事故が後を絶たず、重大事故は年間数件起きている。多い時は、パッカー車関連で5人亡くなった年もあった。パッカー車の重大事故は大きく2つに分けられる。1つは回転板に巻き込まれる事故。もう1つは後方確認を怠った事故である。回転板への巻き込まれ事故では、作業員の被害が多いが、後方への不注意による事故では、市民の被害が多い。
▼ハインリッヒの法則によると、重大事故1件において、死亡や重大事故には至らない軽傷事故が29件起きていると言われる。つまり重大事故が5件起きると、軽傷事故はその5倍の145件。そして軽傷事故には至らないヒヤリハットは1件あたり300件。最大で年間1500件ものヒヤリハットが起きている訳だ。
▼山口県のヒヤリハット集が参考になる。「ヒヤリハット 山口県 清掃事業」で検索できる。イラスト入りで、様々な場面のヒヤリハット集がまとめられている。パッカー車関連の例を挙げると、ごみ収集時に対向車に轢かれそうになった、回転板でガラス・プラ等が飛散して怪我をしそうになった、市民が勝手にパッカー車の投入口にごみを投げ込んでいた等。全原連でも、古紙回収時や古紙ヤードでのヒヤリハット集を、イラスト入りで作成してほしい。
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]
2025年02月24日
コラム「虎視」
トランプ大統領の顧問を務めるイーロン・マスクは、南アフリカからカナダを経由して米国に移り住んだ移民の一人である[...]