昨年はコロナ禍で、各自治体で古布・古着の回収が一時的にストップするケースが多かった。昨年3月から6月までマレーシアがロックダウンした影響で、古布・古着の輸出がストップしたことが要因。ちなみに20年の古布・古着輸出量は24.8万トンで、そのうち13万トン(52.5%)がマレーシア向け。次いで韓国が3.3万トン(13.3%)、フィリピンが2.7万トン(11.1%)。この上位3ヵ国で77%を占めている。
▼古布・古着の発生量は本紙推定で160万トン。このうち回収されているのが47万トンだが、ごみ化する量が25%あり、商品としての消費量は35万トン。リサイクル率は22%となる。但し発生量や回収量、消費量・リサイクル率は諸説あり、正確なデータがないのが現状である。
▼古布・古着は家庭からの排出量が圧倒的に多く、家庭からの排出割合が75%、その他の産業系の排出割合が25%。推定数値に当てはめると家庭から26万トン、産業系が9万トンとなる。ちなみに産業系とは、企業や工場で不用になった制服やユニフォーム、繊維・縫製工場、問屋・ショップから排出されるものや、ショップリターン品も含まれる。古布流通価格と共に、全体像の調査も進めていきたい。
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]
2025年07月07日
コラム「虎視」
段ボール古紙の調達価格が、段原紙の市況上昇のなか、据え置かれている。段原紙は2017年以降、5回目となる値上げ[...]
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]