昨年はコロナ禍で、各自治体で古布・古着の回収が一時的にストップするケースが多かった。昨年3月から6月までマレーシアがロックダウンした影響で、古布・古着の輸出がストップしたことが要因。ちなみに20年の古布・古着輸出量は24.8万トンで、そのうち13万トン(52.5%)がマレーシア向け。次いで韓国が3.3万トン(13.3%)、フィリピンが2.7万トン(11.1%)。この上位3ヵ国で77%を占めている。
▼古布・古着の発生量は本紙推定で160万トン。このうち回収されているのが47万トンだが、ごみ化する量が25%あり、商品としての消費量は35万トン。リサイクル率は22%となる。但し発生量や回収量、消費量・リサイクル率は諸説あり、正確なデータがないのが現状である。
▼古布・古着は家庭からの排出量が圧倒的に多く、家庭からの排出割合が75%、その他の産業系の排出割合が25%。推定数値に当てはめると家庭から26万トン、産業系が9万トンとなる。ちなみに産業系とは、企業や工場で不用になった制服やユニフォーム、繊維・縫製工場、問屋・ショップから排出されるものや、ショップリターン品も含まれる。古布流通価格と共に、全体像の調査も進めていきたい。
2025年04月21日
コラム「虎視」
日本では商品や容器包装等で、リサイクルしやすい設計がこれまでにも行われてきた。その一例が、かつて家庭や企業に配[...]
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]