深刻なコンテナ不足が続いている。海上運賃は2〜4倍まで値上がりし、古紙の輸出価格はドル立てのオファー価格が上昇しているにも関わらず、問屋の手取りは下落。船会社の便乗値上げともとれる姿勢に、商社からは恨み節も聞こえる。影響は、来年2月半ば〜春頃まで続くようだ。
▼奥の手として出てきたのが、リファーコンテナーやバルク船を使った輸出。リーファーコンテナとは冷凍機能の付いたコンテナのこと。ベトナムから冷凍食品の帰り便として利用し、海上運賃も暴騰後の一般コンテナ価格より安い。ただし、冷凍機能があるため、丁寧な積み出しが求められるのが難点。仮に破損してしまった場合の修理は高額になってしまうそうだ。
▼バルク船とは、ばら積みの船を使った輸送形態のこと。鉄スクラップはバルク船での輸出も残り、2000年代前半頃は古紙でも用いられていた。しかし現状、バルク船で古紙を運ぶには、荷役のコストやワイヤーやシートといった輸送時の装備が高くつく。諸経費含めて、キロ5円を上回るとあまりメリットはないようだ。来年、コンテナの需給が正常化するタイミングで、再び古紙の格安フレートが戻れば、一時的に輸出価格も跳ね上がる?との観測も出ている。
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]
2025年02月24日
コラム「虎視」
トランプ大統領の顧問を務めるイーロン・マスクは、南アフリカからカナダを経由して米国に移り住んだ移民の一人である[...]