東南アジアでは、繊維が長く歩留まりが良い米国古紙がファーストチョイスで、次いで品質は低いが価格の安い欧州古紙。品質は良いが価格が高い日本古紙は、欧米品よりも次の選択肢だった。しかしベトナムやインドネシアを筆頭に、東南アジア各国でもライセンス制や事前検査の導入等、環境規制が厳しくなっている。その状況下では、日本品は欧州品を上回り、セカンドチョイスとなる。その結果が、東南アジアへの古紙輸出増だと言えるだろう。
▼中国の古紙輸入量は、昨年は1036万トン、今年は輸入ライセンスが全部使われると675万トンになる見込み。これが来年、一気にゼロになる衝撃は、リーマンショックやコロナショックを上回るものになる。来年も今年と同様、古紙供給国では余り、中国では足りない状況がより一層、顕著になる。
▼今年の中国の古紙輸入量が年間660万トンとすると、月間では55万トン。この月55万トンという莫大な量は、東南アジアやインドを含めても吸収できない。米国は東南アジア以外に中南米への輸出を強化し、英国はトルコへの輸出を増やしているが、それでも吸収できない。今後は世界的に古紙のごみ化量が増えると共に、アンバランスな需給構造が当面続くことになる。
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]
2025年10月06日
コラム「虎視」
製紙業界では周期的にバイオマスボイラーの建設ラッシュが起きている。2000年代はエネルギー転換やコスト削減を主[...]
2025年10月06日
ちょっとブレイク
時は明治時代、商人が集う大阪の街で薬問屋の奉公人として佐助は働いていた。主人の次女である春琴(しゅんきん)は、[...]
2025年09月29日
コラム「虎視」
▼新卒の時に応募したのが、設立から間もないブックオフだった。当時、川崎市の生田に住んでいたが、ブックオフの本社が[...]