
日本人は非常に勤勉で勉強家。そして細かい作業が得意である。世界的に見ても、古紙の分別回収がこれだけ定着・浸透している国は他にはない。多くの国が、国土の広さや回収の合理化を理由に、シングルストリームという混合回収を選択してきた。特に欧米やオーストラリアでは、家庭系の資源物回収のほとんどはシングルストリームによるものである。
▼逆に考えると、古紙を分別回収するには、国土が狭く、分別して排出する場所を確保でき、対価はなくても無償で分別して排出する国民の協力があり、品目ごとに回収体制を整えるーことが条件になる。回収側にとっても、それなりの販売価格がないと、品目ごとに回収車両と回収人員を用意することができない。
▼つまり古紙回収業者及び古紙問屋の商売が成り立ち、きちんと品質の良い古紙を回収・選別・梱包してメーカーに販売するためには、ある程度の販売価格が必要ということになろう。欧米では価格が暴落するたびに、品質の悪い古紙がごみ化して社会問題化する。ごみ化することで需給バランスが取れているのだが、そこに解決策も未来もない。世界で唯一「完全分別回収」を実現している日本式の古紙回収が、世界中に広がる日が来るかもしれない。
2025年10月27日
コラム「虎視」
今回は山﨑紙源センター特集。社名は「やまさきかみげんセンター」と読む。「やまさき」を「やまざき」、「かみげん」[...]
2025年10月27日
ちょっとブレイク
10月21日、衆議院の首相指名選挙で過半数を得票し、第104代首相に高市早苗氏が選出された。日本の憲政史上初め[...]
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]