中国の輸入規制により、古紙の代替え品としてブームとなりそうなのが再生パルプだ。18年の中国の輸入量は30万トンまで急増。輸入先は台湾が11万トン、ベトナムが9万トン、日本からは2,000トンだった。廃プラは輸入禁止となって以来、ペレットの加工施設が増えた。古紙も20年末で全面禁止となれば、再生パルプという加工手段が広まるのだろうか。
▼中国系資本は、他国で古紙を一旦加工して輸入するべく、各地で設備計画を矢継ぎ早に発表。その中には、再生パルプ工場もあり、例えば、マレーシアで理文造紙が55万トン、景興紙業が80万トンの工場を新設し、ラオスでは太陽紙業が段原紙を含めた120万トンの計画を練る。また欧米では、買収により再生パルプ工場を傘下に収めるケースが目立つ。
▼だが、日本の関係者に再生パルプ増産の可能性を尋ねると、懐疑的な声のほうが強い。①中国の規制ありきの投資はリスクが大き過ぎる、②再生パルプとして出荷し、原料利用するには加工・運賃コストが高過ぎる、③古紙に対する0.5%規制が将来的に再生パルプにもかかりうる、といった理由からだ。日本の古紙の仕入れ価格も決して格安という水準ではない。当面、様子見が続きそうだ。
2022年06月27日 コラム「虎視」 共和紙料の中村市太郎会長が今年4月18日に急逝した。本紙の創業者と同じ昭和21年生まれで、昨秋お会いした時はと[...]
2022年06月20日 コラム「虎視」 大和紙料・矢倉義弘顧問は、昨年11月に旭日双光章を受賞。今年5月の全原連・総会が大阪で開催されたが、その出席者[...]
2022年06月13日 コラム「虎視」 ロシアという大国は、世界史に出てくるまでに時間がかかった。その理由は、ロシア平原を通過する遊牧民の存在だった。[...]
2022年06月13日 ちょっとブレイク 韓国で最も好きなスポーツ選手の第1位に5年連続で選ばれているのが、イングランド・プレミアリーグのトッテナムで活[...]