以前から紙は文化のバロメーターと呼ばれている。中国のGDP成長率と紙・板紙消費の成長率を比較すると、ともに2007年までは2桁成長が続いていた。リーマンショックを挟んで2010年からGDP成長率は再び2桁に回復した。しかし紙・板紙消費の成長率は、11年=6.3%、12年=3.0%と年々減少。ついに13年には、初のマイナス成長となる2.6%減まで落ちた。
▼中国のGDPと紙・板紙消費の成長率は、00年からリーマンショックの08年までほぼ比例してきたが、09年からはその傾向が弱まり、12年以降は相関性が薄れてしまった。昨年の中国の紙・板紙消費量は、まだ正式な統計が出ていないが、おそらく対前年比7.5%減となり、過去最大の減少率となる。しかし昨年のGDP成長率は6.6%増だった。
▼GDPに占める国内消費の割合が、中国は40%とかなり少ない(日本は60%、米国は70%)ことも乖離の一因として考えられる。しかしそれにしても、離れすぎである。他の物差しである電力消費量や鉄道輸送量等を参考にすると、中国経済はGDP成長率を基準として計るよりも、紙・板紙消費の成長率を基準として計る方が、より実態に近いと言えるだろう。
2025年09月15日
コラム「虎視」
18歳の時に東京に出稼ぎに行き、新橋の居酒屋で約2年間、住み込み社員として働いていたことがあった。そこで一番驚[...]
2025年09月08日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップ2025の調査作業は順調に進んでいる。各社のホームページを参考にしながら、電話による調査を続け[...]
2025年09月01日
コラム「虎視」
5年ぶりに発刊する古紙ヤードマップの調査作業を行っている。5年前の2020年はコロナ禍の時だった。
[...]
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]