先月、ガイアの夜明けでもようやく廃プラ問題が取り上げられた。東京都大田区にある東港金属㈱では、廃プラ在庫が溢れ、処理費の高騰や行き場がない状況にスポットが当てられた。以前まで廃プラの焼却費用はキロ10円台~20円ほどだったが、現在は30円~50円、地域によっては70円を超えるところもある。
▼中国は2018年から家庭系廃プラの輸入を禁止し、2019年からは産業系廃プラの輸入を禁止した。これによって中国は、全ての廃プラスチックの輸入を禁止したことになる。2016年は735万トン、17年は583万トンの廃プラを輸入していた中国だが、2018年はわずか5万2,000トンに留まった。対前年比99%減である。
▼これまで中国は内外から約2,000万トンの廃プラ原料を調達していた。そのうち3分の2が国内品、3分の1が輸入品だった。それが昨年から廃プラの輸入を禁止したことで、原料不足の状況が続く。代替として、廃プラのペレット品を世界中から輸入しており、昨年は200万トンほどが輸入された。以前から廃プラ業界の中で言われているのが、「廃プラは世界中で発生するが、廃プラは中国でしか使えない」。日本を含め、各国の廃プラ処理用途の模索が当分続きそうだ。
2022年07月04日 コラム「虎視」 小売のPB(プライベートブランド)が値上げラッシュに抵抗している。イオンは「トップバリュ」の食料品・日用品の約[...]
2022年06月27日 コラム「虎視」 共和紙料の中村市太郎会長が今年4月18日に急逝した。本紙の創業者と同じ昭和21年生まれで、昨秋お会いした時はと[...]
2022年06月20日 コラム「虎視」 大和紙料・矢倉義弘顧問は、昨年11月に旭日双光章を受賞。今年5月の全原連・総会が大阪で開催されたが、その出席者[...]
2022年06月13日 コラム「虎視」 ロシアという大国は、世界史に出てくるまでに時間がかかった。その理由は、ロシア平原を通過する遊牧民の存在だった。[...]