▼過日、日本新聞協会で講演する機会を頂いた。各新聞社は消費税増税に伴う値上げが読者離れを加速させるとして、軽減税率の適用を求めている。同時に原料が高騰して新聞用紙へ価格転嫁されると収益を圧迫するので、古紙への関心も高いようだ。2008年に起きた28年ぶりの新聞用紙値上げも禍根を残している。
▼新聞用紙の生産量は2007年まで右肩上がりだった。すでに部数は減っていたが、輸入品が国内生産にシフトしたためだ。いよいよ中国と古紙の争奪戦が激しくなり、2008年前半まで国内製紙は輸入価格に匹敵する価格で調達。ところが、リーマン・ショックとともに二度目の用紙値上げ交渉、古紙のプレミアム価格は消え去った。以降、新聞用紙の生産量も減らし、昨年はピークに比べ55万トン減、14%の落ち込みだった。
▼逆に高まったのが国際商品としてみたときの日本の新聞古紙の優位性だ。欧米に比べると発生の減少幅は小さく、品質、デリバリー、契約等における評価は揺るぎない。2010年半ば頃からは日本品が国際価格を牽引するようになり、今年は中国だけでなく、韓国からの引き合いも強まった。一方の国内製紙の古紙に対する照度は弱まり、この数年で彼我の差を感じさせる。
2023年12月04日
コラム「虎視」
都内の一廃収集業者K社は、清掃工場を管理する二十三区一部清掃事務組合からの再三の指導に従わず、今年9月に許可を[...]
2023年11月27日
コラム「虎視」
外国人技能実習制度は過渡期で、現在は法改正に向けて協議を重ねている。今後は、①現行制度を廃止し、人材確保・育成[...]
2023年11月20日
コラム「虎視」
今夏、日本政策投資銀行の方々が奈良の本紙事務所に来社した。古紙業界のM&Aの問い合せや案件が増えていることや、[...]
2023年11月20日
ちょっとブレイク
私が小学校6年生の時の修学旅行では、その前日に阪神タイガースが球団史上初の日本一に輝いたことで、お祭りムード一[...]