過日、NPOが主催する「家庭用衛生紙に関する懇談会」を傍聴に行った。何せ歯に衣着せぬご婦人方である。男性社会特有の忖度はない。「店舗の目立つ棚に再生紙の製品がない!」、「(古紙ものは)硬いので、肌に優しいものを使いたい!」、「本当に再生紙なの?」といった具合で、同席したメーカーをたじろがせつつ、消費者の率直な声を聴かせてもらった。
▼トイレットの市場における再生紙品とパルプ品の構成品は65:36。最近では価格差が縮まり、輸入品も増えたことでパルプ品に押されている。パルプ品の新マシン増設が相次ぐことからも、今後も劣勢が予想されよう。あるアンケート調査によると、衛生用紙の7割は女性が買っていく。いかに女性から支持を得られるかが、売れ行きの生命線となっているのだ。
▼再生紙メーカーのトイレットロールは、8割強が流通企業のブランド名で売る委託品。自社ブランドで売る比率が小さく、硬いといったイメージを拭うCMも打ちづらい。「直接肌に触れるわりに、売り場で触れないものを買うのは勇気がいる」と切実な感想もあった。販売面でまだまだ工夫する余地はあろう。古紙を集めて終わりでなく、再生品を使うまでがリサイクルという機運を高めたい。
2025年04月21日
コラム「虎視」
日本では商品や容器包装等で、リサイクルしやすい設計がこれまでにも行われてきた。その一例が、かつて家庭や企業に配[...]
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]