現在の牛乳パックの輸出価格は300ドルで、円価ではキロ29円になる。輸出されている牛乳パックのほとんどが韓国向けだが、それは韓国に牛乳パックを使用する家庭紙メーカーが多いからだという。牛乳パックは、HSコード470790の「その他古紙」で輸出されるケースが多い。牛乳パックの発生量は少ないが、輸出する場合はコンテナ1本が全て牛乳パックとなる。
▼輸出量はデータがないので本紙の推定だが、およそ月間1,000トン程度だと考えられる。つまり年間で1万2,000トン。牛乳パックの回収量が年間9万8,000トンなので、輸出比率は12%。古紙全体の輸出比率は18%なので、牛乳パックの輸出比率は古紙全体から見ると少ない。
▼中国の環境規制強化による影響は、牛乳パックの回収に関してはむしろプラスに働くと考えられる。今年から中国向けMIX古紙の輸出が禁止され、古紙問屋は選別に力を入れざるを得なくなった。また以前まで中国に売れていたが今は売り先がないものは、仕入れの段階で制限されるようになった。以前までMIX古紙に混入されることも多かった牛乳パックだが、問屋の選別が強化されたことで、回収量自体は増えるのではないかと考えられる。
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]
2025年10月06日
コラム「虎視」
製紙業界では周期的にバイオマスボイラーの建設ラッシュが起きている。2000年代はエネルギー転換やコスト削減を主[...]
2025年10月06日
ちょっとブレイク
時は明治時代、商人が集う大阪の街で薬問屋の奉公人として佐助は働いていた。主人の次女である春琴(しゅんきん)は、[...]