▼一昨年前の大統領選挙戦中、トランプ氏が公言したのが「中国製品に45%の関税をかける」というものだった。3千億ドル超もの対中貿易赤字を抱える米国は、この是正に狙いを定めたわけだが、大統領就任から1年を経て、逆に赤字額は一割ほど膨らんだ。むしろ米国が保護主義の色彩を強めたことで、中国など他国からの反発が強まった。
▼「仮に貿易戦争が起きれば、中国が再生資源の輸入を禁止する可能性がある」。ちょうど一年前の2月、米国西海岸を訪れた際、米2位の輸出商社であるラリソン・インターナショナルの代表が語っていた。それが現実化したわけで、中国側の報復カードとも取れなくもない。米国の輸出額で大きいのは航空機や電気機器であるが、輸出の2~3割のコンテナを使うのが古紙など再生資源なのである。
▼世界の古紙輸入量の五割を占める中国が輸入を止めれば、瞬く間に先進諸国は古紙で溢れ返る。米国のISRI(米国再生資源協会)や欧州のBIR(国際再生資源連盟)は、中国のこうした強硬な禁止措置に異を唱え、再三に渡り文書で質問書を送付しているが、中国側からの明確な回答はない。中国側に毅然と対応しつつ、リサイクル率をいかに維持させるか、難しい課題に直面している。
2025年09月08日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップ2025の調査作業は順調に進んでいる。各社のホームページを参考にしながら、電話による調査を続け[...]
2025年09月01日
コラム「虎視」
5年ぶりに発刊する古紙ヤードマップの調査作業を行っている。5年前の2020年はコロナ禍の時だった。
[...]
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]
2025年07月07日
コラム「虎視」
段ボール古紙の調達価格が、段原紙の市況上昇のなか、据え置かれている。段原紙は2017年以降、5回目となる値上げ[...]