▼IoT(モノのインターネット)が注目されている。無線LANなどの通信環境が整い、低コストの通信センサーが普及したことで、様々なモノがインターネットに相互接続できるようになった。これまで可視化されていなかった情報を集められるようになり、古紙や廃棄物の収集の場面でも活用が期待される。
▼例えば、資源の回収BOXにセンサーを付けて、一杯になったものから収集に回るという効率的な回収方式が考えられる。実際にスペインの自治体などで導入事例がある。また欧州の古紙問屋は、スーパーなどのバックヤードに固定式のコンテナを設置して、段ボールを回収。このコンテナの充填率が七五%を超えると、ドライバーの携帯端末にメッセージが届く。
▼欧州の古紙回収は既に合理化が徹底されてきた。製紙メーカーが発生元企業と直接契約し、この固定式のコンテナを設置する。電動モーターがプレス板を押して、古紙を圧縮する仕組みで、三〇立米に七~八トンを収容。一ヤードで二百台超を保有し、アームロールに似た車両で入れ替える。値段は一台あたり一万二千ユーロ(=約百六十万円)。欧州にこの種のコンテナ製造メーカーが十社以上あり、古紙の効率回収に欠かせない設備となっている。
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]