▼10月は上物の輸出が伸び、5月以来の1万トン台に達した。上物は同一品種でも様々なグレードがあり、輸出価格でもかなりの幅があって分かりにくいが、概ね国内建値より1~2円ほど高い。国内家庭紙メーカーが10月中旬(西日本は11月)から建値を2円アップしたことにより、その差はかなり縮まった格好。
▼しかし夏場を過ぎてからプレミアムを付けている国内家庭紙メーカーが多く、輸出商社からは国内の家庭紙メーカーに売った方が割が良いという話も聞く。原料高・製品安の環境下で、国内家庭紙メーカーは依然、厳しい状況が続く。最近では静岡の家庭紙メーカー2社が廃業を表明、6月には宮崎県の山﨑製紙が倒産している。これだけ廃業・倒産が続けば上物の需給が緩むはずだが、それ以上に発生減が深刻。雑誌として輸出されている量も多い。
▼発生減や仕入れ競争の激化で古紙業者が倒産するケースも増えてきた。東京都板橋区の宮川紙業、千代田区の片岡紙業が相次いで自己破産を申請。負債額はそれぞれ5億円と13億円。宮川紙業は残本、片岡紙業は新聞・雑誌をメインに扱っていたが、いずれも仕入れ量が激減し、資金繰りが悪化したことが原因。この3年間で東京都内だけで7社が廃業した。
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]