▼紙・板紙生産の累計の伸び率が月を追うごとに低下してきた。1ー6月累計106.9%だったが、1ー9月105.4%、1ー10月104.9%。今年前半の伸び率が高かったのは昨年のリーマンショックの爪痕が大きかったため。この伸び率に昨年の生産量を掛けると今年の紙・板紙生産は2,755万トンと予想される。128万トン増にとどまり、昨年が436万トン減だったので、3割戻しの格好だ。
▼前年に比べて累計で伸びている紙・板紙生産(内訳は紙104.4%、板紙105.7%)だが、唯一、マイナス成長の品種がある。それは新聞用紙で累計が97.9%、3年連続のマイナスだ。ピークは07年の380万トンだったが、今年の予想は338万トン。ピーク時からみて1割強の減少となろう。
▼かって新聞用紙工場といえば洋紙生産の柱であり、王子製紙苫小牧工場を始め洋紙各社の基幹工場だった。しかし、いまや売価の低迷で収益が著しく低下しているだけでなく、数量減が深刻になってきた。新聞用紙の生産が300万トン台に乗ったのは今から23年前の1988年(昭和63年)。電子化のスピードは予想以上に速く、数年先には300万トン割れが現実になる懸念が強まってきた。
2023年12月04日
コラム「虎視」
都内の一廃収集業者K社は、清掃工場を管理する二十三区一部清掃事務組合からの再三の指導に従わず、今年9月に許可を[...]
2023年11月27日
コラム「虎視」
外国人技能実習制度は過渡期で、現在は法改正に向けて協議を重ねている。今後は、①現行制度を廃止し、人材確保・育成[...]
2023年11月20日
コラム「虎視」
今夏、日本政策投資銀行の方々が奈良の本紙事務所に来社した。古紙業界のM&Aの問い合せや案件が増えていることや、[...]
2023年11月20日
ちょっとブレイク
私が小学校6年生の時の修学旅行では、その前日に阪神タイガースが球団史上初の日本一に輝いたことで、お祭りムード一[...]