▼紙・板紙生産の累計の伸び率が月を追うごとに低下してきた。1ー6月累計106.9%だったが、1ー9月105.4%、1ー10月104.9%。今年前半の伸び率が高かったのは昨年のリーマンショックの爪痕が大きかったため。この伸び率に昨年の生産量を掛けると今年の紙・板紙生産は2,755万トンと予想される。128万トン増にとどまり、昨年が436万トン減だったので、3割戻しの格好だ。
▼前年に比べて累計で伸びている紙・板紙生産(内訳は紙104.4%、板紙105.7%)だが、唯一、マイナス成長の品種がある。それは新聞用紙で累計が97.9%、3年連続のマイナスだ。ピークは07年の380万トンだったが、今年の予想は338万トン。ピーク時からみて1割強の減少となろう。
▼かって新聞用紙工場といえば洋紙生産の柱であり、王子製紙苫小牧工場を始め洋紙各社の基幹工場だった。しかし、いまや売価の低迷で収益が著しく低下しているだけでなく、数量減が深刻になってきた。新聞用紙の生産が300万トン台に乗ったのは今から23年前の1988年(昭和63年)。電子化のスピードは予想以上に速く、数年先には300万トン割れが現実になる懸念が強まってきた。
2021年01月25日 コラム「虎視」 かつて静岡県袋井市にあった鉄スクラップと古紙を扱う問屋が面白い取組みをしていた。約230トンのCO2排出権を購[...]
2021年01月04日 ちょっとブレイク 昨年はコロナ禍の影響により、3月からほぼ世界中のサッカーリーグが中断となった。欧州の5大リーグでも同様の措置が[...]
2020年12月21日 コラム「虎視」 深刻なコンテナ不足が続いている。海上運賃は2〜4倍まで値上がりし、古紙の輸出価格はドル立てのオファー価格が上昇[...]
2020年12月14日 コラム「虎視」 東南アジアでは、繊維が長く歩留まりが良い米国古紙がファーストチョイスで、次いで品質は低いが価格の安い欧州古紙。[...]