
以前放送された、テレビ東京系「未来世紀ジパング」では、古紙や廃プラの中国向け輸出が滞っていることが取り上げられ、大きな反響を呼んだ。特に古紙だけで年間1000万トン以上を中国に輸出していた米国の悲壮感が漂う状況は、特徴的だと言えるだろう。
この放送では、廃棄物・有価物・資源物・専ら物という表現は一切使われず、全てひっくるめて終始「ごみ」と呼ばれた。中国で古紙を満載したトレーラーの映像でも、「これらのごみは今後どうなるのか」というテロップが流れた。古紙業界に携わる全ての人々は、大きな違和感を覚えたはず。再利用するものは資源物でありごみではない、と。
テレビ番組は大きな影響力があり、専門用語の使い方に注意が必要だ。日本では廃棄物、有価物という言い方をする。前者はごみ、後者は再生資源を指す。一方、中国語では、輸入ごみを「洋垃圾」、価値あるものを含めて廃棄されるものを「廃物」と呼ぶ。廃物には古紙が含まれている。この2つを混同して廃物までごみと訳し、誤解が生じたのではないか。
2025年10月27日
コラム「虎視」
今回は山﨑紙源センター特集。社名は「やまさきかみげんセンター」と読む。「やまさき」を「やまざき」、「かみげん」[...]
2025年10月27日
ちょっとブレイク
10月21日、衆議院の首相指名選挙で過半数を得票し、第104代首相に高市早苗氏が選出された。日本の憲政史上初め[...]
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]