▼スウェーデンへの直行便は日本から出ていない。ヨーロッパのいずれか、もしくは中国経由で行かなければならない。移動時間は、トランジットの時間を含めると約十七時間の大移動だ。
▼スウェーデンの前知識はほとんどなく、通貨がクローナだと言うことも、出発前の両替時に初めて知った。四月中旬のレートでは、一クローナがおよそ十五円、千円で約六十七クローナ。スウェーデンのイメージで思いつくのは、北欧三国、森林資源が豊富な製紙大国、雪国、ノーベル賞の発祥地、サッカー関連等。北欧三国のノルウェー、スウェーデン、フィンランドはいずれも税金や物価が高いが、手厚い福祉政策によって老後の不安が全くないのだという。
▼偶然、スウェーデンに出かける直前にスウェーデン大使館から電話があった。古紙パルパーを製造しているスウェーデン企業の絡みで、古紙パルパーや脱墨設備の市場調査を行っているという。スウェーデンは森林資源が豊富なので、古紙回収率や利用率は他の欧州諸国に比べて低い。そんな国で世界的な古紙パルパーのメーカーがあるというのはやや意外だ。しかし考えてみると、製紙マシンは北欧系のメーカーが多く、そこから派生して古紙利用の技術も革新したのだろう。
2022年06月27日 コラム「虎視」 共和紙料の中村市太郎会長が今年4月18日に急逝した。本紙の創業者と同じ昭和21年生まれで、昨秋お会いした時はと[...]
2022年06月20日 コラム「虎視」 大和紙料・矢倉義弘顧問は、昨年11月に旭日双光章を受賞。今年5月の全原連・総会が大阪で開催されたが、その出席者[...]
2022年06月13日 コラム「虎視」 ロシアという大国は、世界史に出てくるまでに時間がかかった。その理由は、ロシア平原を通過する遊牧民の存在だった。[...]
2022年06月13日 ちょっとブレイク 韓国で最も好きなスポーツ選手の第1位に5年連続で選ばれているのが、イングランド・プレミアリーグのトッテナムで活[...]