▼古紙の回収量が1,400万トンから1,700万トンになるのに、つまり300万トン増えるのに90年から99年まで10年の歳月がかかっている。それが02年、回収量が一気に2,000万トンに達した。99年から02年のわずか4年で回収量は300万トンも増えたわけだ。近年の古紙回収増は目を見張るばかり。①自治体での分別収集の普及②オフィスでの紙ごみのリサイクル③輸入段ボール箱の回収増ーなどが原因とみられる。
▼もっとも昨年の回収量は40万トン増にとどまり、伸びが鈍化した。今年はどうか。まだ1月-4月までの累計だが、前年同期比40万トン増と、再び勢いがついてきた。00年から02年にかけて毎年平均100万トン、回収が増えたが、このペースが戻ってきたといえよう。仮に今年100万トン回収が増えると回収量は2144万トン。一方、消費量は1-4月の伸びが2%増。年間でもこの伸びにとどまるとすると消費量は1,861万トン。回収量から消費量を差し引いた需給ギャップはなんと283万トンにもなる。
▼過去4年、需給ギャップと輸出はほぼ近似値の関係にある。今年上期の輸出量は130万トン~135万トン。需給ギャップから推定すると、下期は150万トン前後の輸出も。
2025年09月15日
コラム「虎視」
18歳の時に東京に出稼ぎに行き、新橋の居酒屋で約2年間、住み込み社員として働いていたことがあった。そこで一番驚[...]
2025年09月08日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップ2025の調査作業は順調に進んでいる。各社のホームページを参考にしながら、電話による調査を続け[...]
2025年09月01日
コラム「虎視」
5年ぶりに発刊する古紙ヤードマップの調査作業を行っている。5年前の2020年はコロナ禍の時だった。
[...]
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]