▼昨夏、中国でパンアジア・ロンタンペーパー(河北省)が年産33万トンの新聞用紙マシンを、フワタイ(華泰紙業、山東省)が年産35万トンの新聞用紙とLWC(軽量コート紙)の併抄マシンを、相次いで稼働させた。フワタイはこの新マシンの完成で100万トンメーカーの仲間入りをした。すでに100万トンメーカーになっているのはナインドラゴン、チェンミン、金東紙業、寧波中華紙業など。今年末から来年にかけて、フワタイとチェンミンでそれぞれ年産40万トンの新聞用紙マシンが完成・稼働する予定。新聞用紙の大型マシンが中国で相次いで稼働する。
▼中国では日本から輸入した新聞古紙をもっぱら白板紙などの板紙原料として利用しており、DIP、つまり洋紙の脱墨用途は少ない。しかし、昨年来の新聞用紙の大型マシンの稼働で、脱墨用途が増えるのは必死。日本でも1970年代前半まで新聞古紙の大半は板紙向けに使用されていた。紙向けが初めて上回ったのが78年である。
▼以後、紙向けが急速に増え、板紙向けが後退。近年は新聞古紙の95%が紙向けに使用されている。日本ほど極端でないにせよ、新聞用紙マシンの増強をみると中国でも今後、急速に紙向け用途が増えそうだ
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]
2025年07月07日
コラム「虎視」
段ボール古紙の調達価格が、段原紙の市況上昇のなか、据え置かれている。段原紙は2017年以降、5回目となる値上げ[...]
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]