▼これだけ輸入が爆発的に増えると価格の高騰が懸念されるが、中国から見た輸入市況(日本からみれば輸出市況)は、意外なほど平穏に推移している。輸入の半分を占める段ボールでみると、昨年の日本の輸出市況(関東商組による)は高値132ドル、安値120ドル(いずれもトン当たりのCIF価格)、上下わずか12ドルである。円価にしてキロ1円40銭だ。
▼価格が平穏なのはなぜか。最大の要因は古紙の輸出国である米国、日本、欧州において需給ギャップが拡大し、輸出余力が高まっていることにある。米国は回収が余り伸びていないが消費が大幅に後退したため。日本は消費が横ばいだが回収が大幅に増えたため。欧州も日本と似た状況か。
▼もうひとつの要因は、輸出国に占める中国のウェートが圧倒的なことだ。米国でも昨年、初めて50%を超え、日本は84%である。これらが古紙の輸出市況の平穏な理由とみたい。
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]
2025年10月06日
コラム「虎視」
製紙業界では周期的にバイオマスボイラーの建設ラッシュが起きている。2000年代はエネルギー転換やコスト削減を主[...]
2025年10月06日
ちょっとブレイク
時は明治時代、商人が集う大阪の街で薬問屋の奉公人として佐助は働いていた。主人の次女である春琴(しゅんきん)は、[...]